※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
新幹線の運転手が居眠りのため停車駅を通過してしまい、居眠り原因が睡眠時無呼吸症候群だったという報道を覚えていらっしゃる方も多いと思います。 |
![]() |
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は空気の通り道である上気道(軟口蓋、舌、扁桃腺)が塞がって呼吸ができなくなるために起こります。 |
![]() |
睡眠時無呼吸症候群の主な症状としては次のようなものがあります。 |
![]() |
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に起こり、本人が自覚することは少ないため、診断には睡眠検査が必要です。睡眠検査には自宅で行える簡易睡眠検査と入院下で行う精密睡眠ポリグラフ検査があります。 |
![]() |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、上気道の閉塞を改善させることにあります。その代表的な治療法として経鼻的持続陽圧呼吸法(CPAP)、そして手術としては鼻閉改善手術、口蓋扁桃摘出術などがあります。 |
![]() |
「eo健康のドクター’sコラム」にも掲載しております。 一度ご覧ください。 |