※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
インフルエンザワクチンの接種は10月1日~翌年1月31日までです。
来院時いつでも随時接種いたします。
(受付にお声掛けください)
(予約は不要です。予約は受け付けておりません。)
受付前に備え付けの問診票をお持ち帰りになるか
ダウンロードした問診票
にあらかじめ記入しておくとスムースです
ワクチンの供給が途切れると接種も中止となり、
供給が再開されれば接種も再開されます。
※コロナワクチンとの同時接種も可能です※
年齢 | 接種 回数 |
費用 | |||
1回目 | 2回目 | ||||
6か月~1歳未満 | 2回 | ¥4,000 | ¥4,000 | 2~4週 の間隔 |
|
1歳~12歳 | ¥2,000 (神戸市に住民票のある方) |
18歳未満の子 が2人以上いる |
¥2,000 | ||
18歳未満の子 が1人だけ |
¥4,000 | ||||
13歳以上 (64歳まで) |
原則 1回 |
¥4,000 | ¥4,000 医師が特に必要と認めた場合のみ 2回接種 |
1~4週 の間隔 |
|
65歳以上 | |||||
60~64歳で 特定の障害を持つ方 (右記 * 参照)⇒ |
¥1,500 (神戸市に住民票のある方) |
||||
*心臓、腎臓、呼吸器の機能障害者及び免疫機能障害者で身体障害者手帳1級を有する人 または、同程度以上であることを証明する医師の診断書または意見書を持つ人 |
条件①神戸市に住民登録がある
条件②生活保護 か 市民税非課税 か 神戸市の公害認定 か
条件②中国残留邦人等支援給付制度受給 か
条件③65歳以上
かまたは
条件③60~64歳でも
条件②心臓・腎臓・呼吸器疾患または免疫不全で身体障害1級(相当)
必要書類
区役所・健康福祉課が交付する「無料接種券」
または、以下のいずれかの書類をご提示ください。
「生活保護適用証明書」「生活保護医療券」
「介護保険料のお知らせ(納入通知書)(第1~4段階のみ)」
「介護保険負担限度額認定証」
「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」
「神戸市発行の公害医療手帳」
「(中国残留邦人等)本人確認証」
「(中国残留邦人等)支給給付適用証明証」
Ⅰ:重症化しやすいハイリスクグループ
①65歳以上の高齢者/幼小児
②妊婦
③基礎疾患を有する方
*呼吸器疾患(気管支喘息など)・・・間質性肺炎の方は除く
*慢性心疾患
*糖尿病などの代謝性疾患
*腎機能障害
*ステロイド継続中など免疫機能不全
Ⅱ:上記ハイリスク者にうつす可能性のある人
①上記ハイリスク者の同居家族
②医療従事者
③老人施設などの従業員
④ハイリスク者の在宅看護に従事するもの