丸山耳鼻咽喉科医院 みみ・はな・のど

神戸市中央区の耳鼻科,アレルギー性鼻炎,花粉症 丸山耳鼻咽喉科医院

〒651-0078 兵庫県神戸市中央区八雲通3丁目3-15 八雲ビル115.116
TEL 078-221-1303
時間予約サービス
ドクターズ・ファイル
ドクターズ・ファイル

※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

《当院は「発熱等診療・検査医療機関」に指定されています》
コロナの診療及び検査が可能です。


新型コロナウイルスのPCR検査、抗原検査、抗体検査および診断書の作成について
「遺伝子検査(核酸増幅法:PCR検査、NEAR法など)・抗原検査」は、「現在体内にウイルスが存在しているかどうか」を見ます。
「抗体検査」は、「感染初期なのか・感染したことがあるのか」「ウイルスに対する抗体を獲得しているのか」を見る検査です。

海外渡航のための診断書は、診断書作成以外のトラブルの責任を負うことはできません。※

新型コロナウイルス抗体の定量・定性検査をします

(現在感染しているのかどうかの判定ではありません)

ワクチンに関しての予想される使い方

ワクチン接種前に自分が抗体を持っているのか知りたい方
ワクチン接種後に自分に抗体がしっかりついているのか知りたい方

抗体の種類

新型コロナウイルスワクチンを接種すると、ウイルスのS蛋白に対する抗体(抗S蛋白抗体)が産生され、新型コロナウイルスに対する免疫・抵抗力が獲得されます。
この「抗S蛋白抗体」がどの程度できているのかを採血で調べることができます。

一方、新型コロナウイルスに感染すると、ウイルスのS蛋白に対する抗体「抗S蛋白抗体」と同時に、ウイルスのN蛋白に対する抗体「抗N蛋白抗体」も産生されます。
この「抗N蛋白抗体」も調べることができます。

ただし、過去に感染したことのある人であっても、必ずしも両方の抗体が産生されているとは限らず、時には、片方の抗体のみしか産生されない場合もあります。
 

つまり、まとめますと、
抗S蛋白抗体」は、ワクチンを打っても、感染しても、どちらであっても産生されます。
抗N蛋白抗体」は、ワクチンでは産生されません。感染した人のみが持っている抗体です。

  抗S蛋白抗体 抗N蛋白抗体  
感染後 時に
片一方のみ産生
ワクチン接種後 産生されない 接種後2週間以上
経ってから検査
 

抗体検査の種類・費用

採血検査(結果に3日かかる)
抗S蛋白抗体・定量⇒抗体がどのくらいあるのか 数値で示します。
 自由診療です ¥5,000
抗N蛋白抗体・定性⇒抗体が十分有るのか無いのか 陽性・陰性で示します。
 自由診療です ¥5,000
指先プリック(15分で結果がわかる)
抗体検査キット
(SとNとの区別はない/IgGとIgMとそれぞれで定性・陽性か陰性か)
 自由診療です ¥5,000

抗体検査の使い方

ワクチン接種後に抗体がどの程度できているのか知りたい⇒抗S蛋白抗体検査
過去に感染していたのか知りたい
  ワクチンを打った方⇒抗N蛋白抗体検査
  ワクチン接種の前に自分が抗体を持っているのか知りたい方
  ワクチンを打っていない方⇒抗S蛋白抗体検査、
  ワクチンを打っていない方または、
  ワクチンを打っていない方抗N蛋白抗体検査
  ワクチンを打っていない方または、
  ワクチンを打っていない方抗N蛋白抗体と抗S蛋白抗体とを併せて測定
 

検査結果の解釈

 

 

抗S蛋白抗体(陽性) 抗S蛋白抗体(陰性)
抗N蛋白抗体(陽性) 感染後 感染後
(ワクチン接種なし)
抗N蛋白抗体(陰性) ワクチン接種後
または
感染後
感染も
ワクチン接種も
ともになし
 
ウイルスに感染すると、通常SとNとの両方の抗体が産生されますが時として、片一方のみのことがあります。
抗S蛋白抗体と抗N蛋白抗体とを区別せず、
まとめて抗体を同時に測定するのは、「抗体検査キット」です。
結果は「陽性か陰性か」「IgGとIgMとを個別に表示」。


抗体検査の時期

新型コロナウイルスに感染すると、IgM抗体とIgG抗体が相次いで産生され、やがてIgM抗体は消失して、IgG抗体が残ります。
IgG抗体は発症後徐々に増加して発症2週を超えるとほぼ100%陽性となります。
また、ワクチン接種後には、2回目接種の1週間後にピークに達してその後は徐々に減少すると考えられています。
検査の時期は、
症状が出た後であれば⇒疑わしい症状の2週間目以降
ワクチン接種後であれば⇒2回目の接種後1週間目以降
が良いでしょう。

注意点

IgG抗体がいつまでどの程度持続して残るのかはいまだ不明です。
また、IgG抗体がどの程度あればどの程度感染を阻止する免疫力があるのかもいまだ不明です。
検査で抗体を持っていると判明した場合には、一般的には、免疫・抵抗力を獲得しており感染や重症化の可能性は低いと考えられます。しかし、新型コロナウイルス感染症に関してはいまだ不明な点が多く、2度感染する例やワクチン接種後の感染発症例もあり、ひき続いての感染防御の継続が望まれます。
ワクチン接種後に抗体ができていなかった場合には、追加接種についてのデータが無いため、現在は追加接種は推奨されていません。